土木と建築の違いってなに?違いと魅力を解説します!  

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市で、土木工事・舗装工事・上下水道管工事などを手がけている、加藤土建株式会社です。


ものづくりが好きで、人の暮らしに役立つやりがいのある仕事がしたい。

スキルを身につけて、社会がどのように変わっても、しなやかに働き続けたい。

こんな風に考えた時、選択肢となるのが建設業界です。

しかしひと口に建設業界と言っても、建築と土木の2つのカテゴリーがあります。


一般的には似たような仕事と捉えられているようですが、その内容は大きく異なります。

建築と土木の違いを認識し、自分の適正に合った仕事を見つけてみましょう。



■土木と建築って何が違う?



建築と土木はいずれも構造物をつくる仕事ですが、その対象や目的は異なります。


建築工事は、地面の上の建物(建築)全般をつくる工事を示します。建物の種別は住宅やマンション、公共建築などさまざまです。


対して土木工事は、地面や地下、海、山、川を対象とします。

そして、道路や橋、橋梁や堤防、宅地造成や下水道の配管工事など、生きていくうえで必要な環境やインフラをつくる工事を意味します。

社会インフラの老朽化による事故なども増加傾向にある為、今後ますます需要の増加が見込まれています。


この建築と土木の違いについては、建築工事は地面の上の建物をつくり、土木工事は地面とその下の部分の工事を手がける、と理解すると分かりやすいでしょう。


ちなみに「建設」と「建築」という用語は、字面は似ていますが、こちらもしばしば混同されます。

「建設」は、建物をつくる「建築」と、地面の工事である「土木」の総称を意味します。

したがって「建設」は、「建築」と「土木」を含んだ、より広い意味をもっているのです。



■土木業界の将来性について



土木では災害対策に加えて、大雨や台風、地震などの自然災害が激甚化していることを受け、老朽化したインフラの整備が早急に求められ、国や自治体も力を入れています。


また海外でのインフラ整備の受注も増えており、海外展開の可能性も高まっています。


さらにICTやDXが今後はさらに促進され、生産性の向上にも大きな期待が寄せられています。


このように建築も土木も社会を支える大切な仕事ですが、土木は公共工事が多く、これからも高いニーズが見込まれています。

また将来性に関して言えば、建築工事は国内の社会状況に左右されやすい傾向があるのに対し、土木工事は海外のニーズも期待できるという違いがあります。



■日本国内の社会インフラの老朽化レベルと増加率



参照:国土交通省「建設後50年以上経過する社会資本の割合」より


インフラの老朽化対策は、社会にとって特に話題になっているのが、埼玉県でも八潮市・所沢市で問題となった、水道設備の老朽化。

実は埼玉県だけの問題ではなく全国的な課題で、耐用年数を超えた水道管の割合が年々上昇しており、年々老朽化が進行しているのです。


日々の生活を支える下水道や橋梁、トンネルなどは、大半が1960〜70年代の高度経済成長期につくられたもの。半世紀近く経った今、その大半が老朽化し、2020年時点で、建設後50年以上経過した道路橋は約30%、トンネルや港湾施設は20%を超えています。

加えて2030年には道路橋の50%、トンネルの30%、港湾施設の40%が老朽化すると予測されています。このような状況から、インフラの維持管理や更新は切迫した問題となっているのです。


加藤土建株式会社ではそんな「社会インフラ」を共に支えてくれる仲間を募集中です。

「毎日、一生、働きやすい環境を。」をモットーに古い体質に捉われない会社です、是非一緒に働きましょう!


採用情報はコチラ

加藤土建の働き方


関連記事


・水道工事にはどんな資格が必要?各資格の概要も併せて紹介します。

・道路舗装ってどんなことするの?主な工法や種類を解説していきます。



■社会インフラを支えながら未来をつくる土木業界の魅力



土木は非常に幅の広い領域で、新しく道路や橋を建設することもあれば、災害復旧や寛容保全にも関わることがあります。


構造物としての規模も、プロジェクトや工事内容によっては地図の絵柄が変わるほどのものもあり、極めて社会貢献性が高い仕事です。


災害復旧やインフラの維持管理など人々の暮らしや安全をダイレクトに守る、という面ももっています。

そして環境貢献にもつながることもあるので、土木は、社会や環境のために役立ちたい、という志をもつ方におすすめの仕事です。


さらに加藤土建ではデジタル技術の導入により効率化や働きやすさを向上させる取り組みも。年間休日120日を実現し、業績連動ではありますが、ボーナスも年3回支給しています。


さらに以下のような取り組み注力しています。


・未経験も安心の教育カリキュラム

未経験の場合は、補助業務や道具の運搬からスタートし、徐々に仕事を任せていきます。未経験入社で活躍している社員も多数いますので、ご安心ください。


・休暇も取りやすく高待遇!

加藤土建は土日祝日休み。休日は120日あり、有休も取りやすい環境となっております。給料も良いため、仕事だけでなくプライベートも充実できます。


・県外への長距離移動はほぼなし

加藤土建が手掛ける現場は主に川崎市内です。長距離移動を伴う県外の現場はほぼありません。心身共に負担は少ないでしょう。


・とにかくアットホームで居心地抜群

若手もベテランも気兼ねなく話せる環境で、人間関係は良好。プライベートでも付き合いがあります。福利厚生は充実していますが、強制的な飲み会のようなイベントはありませんのでご安心ください。


・仕事の有無が景気に左右されにくい

加藤土建の仕事の95%は公共事業ですので、民間事業に比べると安定しているのが特徴です。お給料の面だけでなく、精神面でも安心して働けるでしょう。


・女性の現場監督も在籍

加藤土建には女性の社員も在籍しており、現場監督として活躍中です。経験や性別を問わず誰でも働ける環境を整えて、新たな仲間をお待ちしております。


上記以外にもCRS活動やSDGSなど、さまざまな取り組みを行っておりますので、是非ご覧ください。


加藤土建の働き方

採用情報


加藤土建株式会社のCSR活動についてご報告


加藤土建はSDGS神奈川認定企業です


建設業がSDGsに取り組む必要性は?建設業界におけるSDGsの取組事例をご紹介!


話題の土木女子「ドボジョ」とは? 土木業界で活躍する女性の実態を詳しく解説します!


加藤土建は創業66年をもち、過去の施工実績数は100件以上。請け負う仕事の95%が公共工事という、経営基盤が安定した会社です。

一方で、「新3K」で働き方改革に取り組み、ホワイトな環境を実現。


想定年収は初年度から400万円。ボーナスも年3回支給と、業界の中ではお給料が高い会社です。プライベートの充実なくしては働くモチベーションを高められないという考えから、年間休日は120日確保しています。趣味や家庭など、プライベートの時間を大切にすることができます。


弊社では「人こそが資産」という考え方のもと、各自の目標や目的達成を全力でサポートしていきます。「稼ぎたい」「キャリアアップしたい」など人によって様々な目的があると思いますが、加藤土建で一緒に叶えていきましょう!


土木業界は、残業や休日出勤がつきもので、転勤や出張が辛い……というイメージをもたれているかもしれません。たしかに土木業界といえばかつては「3K」(キツイ・汚い・危険)が代名詞でしたが、加藤土建は「給料が良い」「休暇が取れる」「希望がもてる」の「新3K」がモットー。(https://www.kato-doken.jp/blog/column/159763)

土木業界にありがちなキツいと言われる理由が加藤土建はありません。


未経験者でも大歓迎です!サポート体制にも定評があり、無理なく成長していける安心の職場環境です。

ものづくりが好き、街が好き、仕事に誇りをもちたいという方、私たちといっしょに働きませんか? どうぞお気軽にお問い合わせください!



弊社で働く先輩たちのインタビューページはこちら

採用情報はコチラ

マンガで知る加藤土建はこち