皆さん、こんにちは。
神奈川県川崎市で、土木工事・舗装工事・上下水道管工事などを手がけている、加藤土建株式会社です。
建築と土木はよく似た業種のため混同されてしまうこともありますが、その意味はそれぞれ異なっています。
とはいえ、建築と土木両方の知識や技術を保有していれば、さまざまな場面で役立てることが可能となります。
そこで今回は、建築と土木の違いについて、また共通点について詳しくご紹介していきます。
採用情報はこちら⇒https://recruit.careecon.jp/co/kato-doken/jobs
■建築工事と土木工事とはそれぞれどんなもの?
建築工事と土木工事では、どのような内容を扱うのでしょうか?まずは、それぞれの工事の内容についてチェックしましょう。
・建築工事とは
建築工事とは、地面の上に建造物を作り上げていく工事のことです。
建造物にはさまざまな種類があります。建築業者は住宅やマンション、アパートのほか、オフィスや商業施設、工場、病院、学校などの工事を担当することもあります。
建築工事では、構造物の外側を作る工事に注目が集まりがちです。しかし、外装を仕立てる仕事だけでなく、壁紙や間取りなど内装を整えていく仕事も重要です。
また建築工事では、周辺環境とマッチするよう、建物のデザインや雰囲気にも気を配る必要があります。ただ建物を建てるだけでなく、ときには作る建造物に芸術性(アート性)を加える場面もあるでしょう。
建築の分野では、さまざまなスタイルの建築工事に携わった豊富な経験やノウハウを持つ柔軟な人材が強く求められています。
・土木工事とは
土木工事の対象となるのは主に、地面や地下、海や山、川といった環境です。また、都市の住みやすさを向上させるための土木工事が行われるケースも少なくありません。
生活していく上で必要なインフラを整えるのが、土木工事業者に求められる大きな役割です。道路や鉄道、ダムや河川、トンネル、水道やガスなどの工事は、地域の基盤を整えることにつながります。
土木工事のほとんどは人の手のみでは行うことができず、大きな機械が必要となります。大型の機械を扱える資格を保有していれば、土木の現場での活躍の幅が広がります。
土木はいわば、都市や地域のベース部分を作る仕事です。土木工事に手抜かりがあった場合、車が安全に走行できなかったり、人が安全に道路を歩けなかったりといったトラブルが起きてしまいます。
すべての人が安心して生活できるように地面をしっかり整えるのが、土木作業に求められる大きな使命です。
■建築工事と土木工事の違いとは?
建築工事と土木工事は、町なかで工事をするという点においては共通しています。しかし、それぞれの工事が扱う対象や内容はかなり違っています。
建築工事の対象となるのは、一般住宅やマンション・アパート、オフィスやビル、公共施設といった建物です。
これに対して土木工事では、道路や橋、鉄道やトンネルなど地面に接する部分の工事を主に行います。また、河川の整備やダム建設なども土木工事に該当します。
土木工事は都市や地域のベース部分を作る仕事、建築工事は土木工事によって作られたベースに住宅や施設を作る仕事と考えると分かりやすいでしょう。
■建築工事と土木工事は相互に影響し合っている
ご紹介したように、建築工事と土木工事ではそれぞれ扱う内容が異なります。
建築は、住宅や施設など「上モノ」を作るのがメインの仕事です。これに対し、土木は足元の「ベース」を作るのがメインとなります。
とはいえ、建築の分野で住宅やビルを作るためには土木の存在が欠かせません。建物で人が暮らしたりビジネスを展開したりするためには、電気や水道を引く必要があります。また、道路がなければ建物にアクセスすることもままなりません。
建築物は、その場所にただ建っているだけで機能するものではないのです。その場所に立てられた建築物を活かすためには、社会インフラが必要不可欠となるため、建築と土木は相互に影響し合わなければなりません。
まず土木の技術で基盤を作り、しっかりと整えた場所に、建築の技術で使って建物を建てることで、その建物は正常に機能します。
■建築と土木、両方の知識が役立つ場面は多い!
建築工事と土木工事が担当する分野はそれぞれ異なりますが、両方の知識や技術が役立つ場面も多々あるものです。
ここからは、建築と土木の分野が手を取るべきシーンについて考えていきましょう。
・都市開発
都市開発とは、1つの街を作るにあたって一定のコンセプトを設計することです。
街を作るためには道路や橋、住宅やビル、公園、公共施設などさまざまな土木工事や建築工事が必要となります。あらゆる工事を総合的に計画し、設計していけば都市開発に統一感が生まれます。さらに作業の能率も大きく上がり、より暮らしやすい街を作り出すことができるでしょう。
都市開発をうまく進めるためには、建築と土木両方の知識を融合させる必要があります。建築工事と土木工事に関する抱負な技術や知識を持つ人が業務に携われば、より効率的で快適な都市空間を生み出すことが可能となるのです。
・防災、減災
都市の防災や減災を考える際にも、建築と土木両方のノウハウが役立ちます。
最近では、地震や津波、大雨による洪水など心配な災害が頻発しています。いざというときに人命や財産を守るためには、災害に強い都市を作る対策が必須となります。
地震に強い地盤を作る、耐震強度の高い建物を建てる、都市の浸水対策を行うなど、建築や土木の分野でできる防災や減災の手法は数多くあります。建築と土木の知識を組み合わせた対策を立案し、実行していくことで、より効果的な防災対策や減災対策ができます。
・インフラ整備
インフラ(インフラストラクチャー)整備とは、年における産業や人の生活の基盤を整えることを指します。
道路や鉄道、電気や水道、ガス、通信網など、インフラには数多くの種類があります。これらの設備が整っていない場合、物流や産業の効率が落ちてしまったり、社会生活の不安が増大しやすくなったりします。インフラを整えたり維持したりすることは、社会生活全体を支えることにつながります。
インフラを整備、維持するためには建築と土木の両方の技術や知識が欠かせません。安全で快適なインフラを構築することで、ビジネスの効率や競争力は高まり、人の生活の快適さもアップしていきます。
■まとめ
建築とは建造物を作り上げる仕事、土木とはそのベースとなる地面部分を整える仕事です。とはいえ、それぞれの分野は独立しているわけではなく、相互に影響し合う場面も多いものです。
建築と土木、両方の仕事に携わって経験を積めば、活躍できる領域はどんどん広がっていくでしょう。
建築や土木の分野に興味をお持ちなら、加藤土建株式会社でぜひ一緒に働きましょう。
当社の想定年収は初年度から400万円となっており、ボーナスも年3回支給と、業界の中ではお給料が高いのが特徴的です。
また当社は、「プライベートの充実なくしては働くモチベーションを高められない」という考えから、年間休日を120日確保しています。
当社には、仕事とプライベートを両立させながらしっかりと稼げる環境が整っています。手に職をつけて高いモチベーションで仕事をしたい方は、ぜひ当社へまでお問い合わせください。
https://recruit.careecon.jp/co/kato-doken
関連記事
舗装工事とは?工事の種類といった基礎知識から今後の将来的な需要までわかりやすく解説
修繕工事と改修工事との違いって知ってる? 土木業界でニーズ増大の工事を解説
話題の土木女子「ドボジョ」とは? 土木業界で活躍する女性の実態を詳しく解説します!
土木作業員に向いている人はどんな人? 仕事内容から工事現場に適した服装まで解説!
土木作業員の給与事情を徹底調査!日当・月収・年収の相場は?