2025年、熱中症対策の義務化で働きやすさが加速中!具体的な内容と加藤土建の取り組みとは?  

New

皆さん、こんにちは。

神奈川県川崎市で、土木工事・舗装工事・上下水道管工事などを手がけている、加藤土建株式会社です。


未経験者から始めてもキャリアアップができることで知られる土木の仕事ですが、ネックとなるのが酷暑のものでの現場作業です。

国もこの状況を問題視しており、2025年6月に、厚生労働省により「職場における熱中症予防対策ガイドライン」が一部義務化となりました。


これまで「自己管理」とされていた暑さへの対策が、「企業の責任」として明文化され、さらに数値とデータに基づき、企業が主体的に取り組むものへと変わったのです。


神奈川県川崎市に本社を構える加藤土建株式会社は、この新たな制度にいち早く対応し、現場の快適さと安全性を両立させています。

今回は、法改正の具体的な内容と、それにどう向き合っているのか、同社の取り組みをご紹介します。


■「熱中症対策義務化」とは?「努力義務」から「法的義務」へ



これまで、熱中症対策は企業の“努力義務”として扱われてきました。つまり、「やったほうがいいけれど、やらなくても罰則はない」グレーな領域だったのです。


しかし、35℃を超える猛暑日が続く昨今、建設現場での労災が後を絶ちません。

そこで国は、熱中症予防策の一部を「法的義務」に格上げし、すべての建設現場において共通の安全基準を設けることを決定しました。

事業者に義務づけられた主な項目は以下の通りです:


・WBGT(湿球黒球温度)の常時測定

・作業の強度と気象条件に応じた作業中止の判断基準設定

・作業者の暑熱順化の支援

・冷却装備・服装などの物理的対策の実施

・水分・塩分補給体制の整備


・WBGTとは?気温だけでは測れない“危険な暑さ”

注目すべきは、現場の暑さの状況を正確に把握し、作業者の体調や作業の内容に応じた対策を取ることを示した「“WBGT値”の測定と管理」です。


“WBGT値”とは、ひらたく言えば「暑さ指数」とも言えます。気温、湿度、輻射熱(日射や地面からの照り返しなど)など、複合的な条件を総合して判断する指標です。


そしてこの“WBGT値”が一定以上の数値に達した場合には、休憩や作業中止などの判断が必要とされるようになりました。

これにより、「体感として暑い」ではなく、「数値的に危険」かどうかを判断できるようになります。


WBGTは、以下のように計算できます。

屋外でのWBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 気温

屋内・日陰では = 0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度


従来の「気温が高いから気をつけよう」ではなく、「数値として危険だから止める」判断が求められるのです。単なるルールではなく、命を守るための仕組みと言えるでしょう。


・作業強度別・WBGTの危険ライン




作業強度別のWBGT(暑さ指数)の危険ラインは、作業の種類や個人の暑熱順化の程度によって異なります。

一般的に、WBGTが28℃を超えた場合、熱中症の危険性が高まり、中強度の作業であっても休憩や装備が必須とされます。WBGT31℃以上では、厳重警戒が必要となり、屋外作業の全面中止も視野に入れるべきラインです。


・作業強度別のWBGT基準値の目安


・軽い作業:WBGT 28℃以下でも、こまめな休憩や水分補給が必要。特に、熱順化(※)が不十分な場合は、基準値を1~2℃下げることが推奨される。

・中程度の作業:WBGT 25~28℃が目安となる。

・激しい作業:WBGT 25℃以下が目安となる。


※数日間にわたり徐々に暑さに身体を慣れさせること。



■加藤土建の姿勢:制度を超えて、“現場ファースト”を貫く



加藤土建では、この法改正を待つことなく、数年前からいち早く独自の熱中症対策を進めてきました。現場で働く人の安全と快適さを何よりも重視し、「暑さを我慢しない」文化づくりに取り組んでいます。その具体例を紹介します。


・WBGTセンサーとリアルタイム掲示

同社のすべての現場では、WBGTの数値をリアルタイムで表示するモニターを設置。

数値が一定を超えると、自動的に作業中止や長めの休憩が促されます。

こうした“見える化”によって、判断が人任せになることなく、誰もが納得できる形で安全が保たれているのです。


・時間帯の工夫・作業スケジュールの変更

作業の時間帯についても工夫を凝らしています。

特にリスクの高い昼前後の時間帯には重作業を避け、朝と夕方に集中して作業を進めるスタイルを導入しています。これにより無理のない働き方が定着し、体力的にも精神的にも持続可能な現場環境が実現しています。


・冷却ベスト・塩飴・冷水の無償支給

装備面でのサポートも万全です。全作業員には空調機能付きの作業服を支給し、休憩所には冷水や凍らせたペットボトル、塩分補給用のタブレットなどが常備されています。ミストファンも導入しており、長時間の作業後でもしっかりと体温を下げられる設備が整っています。


◆「声に出せる」職場で、働く人が自分を大切にできる

加藤土建の現場では、社員や職人たちの間で“暑い”という言葉を遠慮なく口にできる、まざに風通しのよい雰囲気です。

かつては「暑い」と言うことが甘えだと捉えられがちだった現場の空気も、今では大きく変わりつつあるのです。


加藤土建の現場で働く社員の声も聞いてみましょう。


「WBGT値が高いと、自然に休憩しよう、という雰囲気になる。自分の感覚に頼らずに済むから安心」(20代・作業員)


「上司が『無理するな』と声をかけてくれるのがありがたい。水も塩飴も会社から支給されるので、自分の体調管理に余計な気を使わずに、しっかり作業に集中することができる」(40代・職長)


このように加藤土建では、健康を守ることはもとより、快適に働くことができる職場文化が根付いています。

熱中症対策の義務化は、建設業界にとって“ただのルール変更”ではありません。

これは、「命を守ることが企業の責任である」という、新しい常識の始まりです。


加藤土建は、その常識をただ守るだけでなく、一歩先を行く「安心の職場づくり」に挑戦しています。これから建設業界で働きたい方、もう一度やり直したい方、経験に不安のある方……どんな方でも、安心して挑戦できる職場がここにあります。


◆選びたいのは、“働く安心”が担保された職場

加藤土建では現在、現場作業スタッフ・施工管理者を募集中!

経験の有無を問わず、安心して働ける環境が用意されています。


研修制度が整っているため、未経験の方でも基礎からしっかり学べ、経験者にはスキルや実績に応じた待遇が用意されています。

川崎市内の公共工事を中心とした安定した案件が多いため、腰を据えて長く働くことができるのも魅力です。


作業現場にはすべて空調服や冷却装備、快適な休憩所が用意されており、暑さに強い現場環境が整っています。また、希望すれば事前の職場見学も可能なので、安心して応募を検討することができます。


■まとめ 熱中症対策の義務化は、“働く未来”の第一歩

2025年6月1日から施行される、労働安全衛生規則の法改正は、ただの制度変更ではありません。「命を守ることが企業の最低限の責任である」という、新たな価値観の始まりでもあります。


加藤土建はその価値観に早くから応え、熱中症対策を“義務”ではなく“常識”として、現場の中に組み込んできました。


数値に基づいた管理、柔軟な作業時間の設定、装備や補給体制の充実、そして何より「声を上げやすい空気」が、ここにはあります。

しやすいはずです。


ものづくりが好き、地域やインフラに関わる仕事に誇りを持ちたい、そんな想いを、ぜひ加藤土建で活かしてください。まずはお気軽にお問い合わせください!



加藤建設の社風や働きやすさ、土木という仕事の魅力はコチラでも解説しています!

是非お読みください。


建設キャリアアップシステム(CCUS)で描く、未来の働き方!若手が安心してキャリアを築ける建設業界とは?


転職で手に職を!未経験から土木業界への挑戦が成功する理由


土木は未経験でも稼げる?平均給与と主な仕事内容を解説します!


健康なライフスタイルと高収入を得たい方必見!理想の職場、ココにあります。


土木業界にホワイト企業はあるのか?業界の取り組みと弊社の実情も公開!


弊社の求人関連情報はコチラ


弊社で働く先輩たちのインタビューページはこちら


採用情報はコチラ


マンガで知る加藤土建はこちら